新着情報

36.リモートワーク
前回までは、5回に渡って戦略の古典である“孫氏の兵法”をテーマとしてきましたが、今週からは打って変わって最近の旬な話題やソリューションを取り上げて、それを自社の成長につなげるためには何を考える必要があるかについて、皆さん

35.孫氏の兵法の応用について考えてみた(その5)
今回は、“孫氏の兵法の応用について考えてみた”シリーズの最終回です。取り上げるのは、「孫氏の兵法 謀攻篇」内の名言、 “敵を知り己を知れば百戦危うからず” です。主要な部分を現代語訳した内容を

34.孫氏の兵法の応用について考えてみた(その4)
さて、今回の“孫氏の兵法の応用について考えてみた”シリーズで取り上げるのは、「孫氏の兵法 謀攻篇」内の名言、 “戦わずして勝つ” です。では早速、主要な部分を現代語訳した内容を見ていきましょう

33.孫氏の兵法の応用について考えてみた(その3)
“孫氏の兵法の応用について考えてみた”シリーズは本日で3話目ですが、本日取り上げるのは、「孫氏の兵法 作戦篇」内の名言、 “兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり” です。この言葉の意味す

32.孫氏の兵法の応用について考えてみた(その2)
前回は、「孫氏の兵法」第一節の冒頭部分をひも解くことによって、この古典が現代のビジネスにも十分応用できるものであることを検証しました。そして、本日以降の数回に渡っては、「孫氏の兵法」の中にある比較的ポピュラーな名言に絞っ

31.孫氏の兵法の応用について考えてみた(その1)
さて、本日は「孫氏の兵法」について皆さんと一緒に考えていきたいと思います。「孫氏の兵法」については、皆さん誰もが一度は耳にしたことのある古典だと思います。湾岸戦争を指揮したパウエル元米国国務長官の愛読書でもあったという事

30.コロナ後の企業の在り方を考えてみたーその2
前回に引き続き、アフターコロナを考えていきたいと思います。前回のブログの中では、世界はグローバリズムからローカリズムに回帰するかもしれないという事と、そのような変化の中でも、Tech-Dabを健全な世界創りに貢献できるよ

29.コロナ後の企業の在り方を考えてみた
実は私のブログは、発信している記事に加えて10話分ほど先に書き溜めているものを順にリリースしておりますので、時差を鑑み、あまり時事問題は扱ってこなかったのですが、本日この記事のドラフトを書いているのが4月7日。まさにこの

28.最強の営業(その5:まとめ+α)
これまで、4回に渡って“最強の営業”シリーズをお届けしてまいりました。本日は全体の振り返りと、それから、もし貴方が「悩める営業」であるならば、必殺技(?)となりうるノウハウをプレゼントしたいと思います! そ

27.最強の営業(その4:案件のつくり方)
本日のテーマは“案件のつくり方”です。これは“最強の営業 その2”で言及したアカウントプランの中の「中期案件のマイルストン」の具体的な活動内容という事になります。 因みに、この“案件をつくる”という活動は、営業として最も